基礎から実務までアセットシーリングを極めよう! IICの年金数理人が徹底解説【実務編】

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基礎から実務までアセットシーリングを極めよう! IICの年金数理人が徹底解説【実務編】

本コラムでは、弊社セミナー受講後にいただくアンケートや、計算報告の際に、お客様から「むずかしい・ここだけ分からない」とご相談いただくことが多い、IFRSのアセットシーリングを徹底解説しました。
今回は実務編として、アセットシーリングについて、さらに詳しく解説しています。
⇒ 概要・基礎編はこちら
ぜひ最後までご覧ください。

自社がアセットシーリングが必要か否か分からないという方は、一度チャート診断をしてみてください。

 

アセットシーリングの算出方法

 

村上凌

村上:計算していただけると思います。
資産上限額(経済的便益)を計算するためには、「将来の勤務費用の現在価値(通常予測給付現価-退職給付債務)」「将来の標準掛金の現在価値」「将来の特別掛金の現在価値」等が必要になります。

これらは、退職給付会計の計算前提で計算する必要があるため、基本的には退職給付債務計算の委託先に依頼すれば計算していただけると思います。勿論、弊社では全て計算いたします。

 

一丸:委託先の多くは数字の報告はしてくれますが、その数字をどう使うのかというところまでは対応してくれないケースが多いようです。
もちろん自社で会計処理ができる企業は問題ないと思いますが、少しでも不安がある場合は、弊社では算出した数値をもとに資産上限額を計算し、数値の利用方法までフォローしていますので、お気軽にご相談ください。

一丸 全人

 

計算委託先への依頼が必要になります。 先ほど申し上げた通り、資産上限額(経済的便益)を算出するためには、通常予測給付現価や「将来の標準掛金の現在価値」が必要になります。
当該項目は、受託機関から提供された年金財政の書類にも同じ項目があるため、一見するとその数値が使用できるのでは?と思ってしまいますが、当該数値は年金財政上の計算前提(予定利率、選択一時金割合、死亡率等)を用いており、退職給付会計の計算前提と異なるため、そのまま流用することはできません。

【ポイント】
受託機関から年金財政関連で送られてくる様式等を元に算出することはできないのですね。
私たちのような退職給付債務の計算機関に依頼しましょう!

 

アセットシーリングへの疑問【実務編】

村上:計算ソフトで資産上限額を計算するのは難しいと思います。
「将来の勤務費用の現在価値」「将来の標準掛金の現在価値」は計算ソフトのロジックを使えば算出することができると思いますが、計算ソフトの結果を元にお客様で多少加工していただいた上で算出する必要があります。

従って、基本的には弊社のような計算機関に相談していただく方が良いと思います。

一丸:おそらく一般的な計算ソフトに、アセットシーリングを計算する機能は付いていないと思いますので、無理矢理計算する形になるため、1個1個細かい確認をする際にも、これらを専門としていない方には難しいです。弊社のような計算機関に依頼するのが安心だと思います。

 

村上:IFRSでの貸借対照表において、資産計上できる額は資産上限額(経済的便益)までとなります。例えば、積立超過額が80,000,000として、資産上限額(経済的便益)が以下の通り50,000,000とします。
(図1は弊社のアセットシーリングの報告書の抜粋です。)

この場合、資産計上できる額は積立超過額と資産上限額(経済的便益)の低い方である50,000,000となります。

(図1)

弊社のアセットシーリングの報告書の抜粋

 

次に、IFRSでの損益計算書ですが、図2(弊社のIFRSでの会計報告書の抜粋)を参照すると、純利息費用にアセットシーリングの影響×割引率(300,000)が計上されています(アセットシーリングの影響は、積立超過額が80,000,000にも関わらず、資産に計上できる額が50,000,000であることから(30,000,000)になります)。

また、期末(予測)のアセットシーリングの影響と期末(実際)のアセットシーリングの影響の差額(9,700,000)が再測定(日本基準での数理計算上の差異)として計上されます。

(図2)

弊社のIFRSでの会計報告書の抜粋

 

村上凌

村上:基本的に補正は可能です。
実際に弊社のお客様で決算日と計算時点が異なっていた際に、計算時点から決算日まで補正を行ったというケースがあります。

具体的には、計算時点で資産上限額を算出して、それを決算日まで、割引率によって利息分だけ増えるように補正を行いました。
ただし、これはあくまで一例で、別の方法もあります。
例えば、資産上限額(経済的便益)を構成する「将来の標準掛金の現在価値」「退職給付債務」「通常予測給付現価」を、決算日まで掛金と給付等を用いて補正することで、決算日の資産上限額を算出する方法も考えられるので、補正方法は1通りではありません。
従って、補正の仕方は、監査法人等に確認が必要です。

 

一丸:退職給付債務の補正計算は、数理ガイダンスに補正の方法が示されていますが、アセットシーリングは補正方法の例示等はどこにも示されていないので、その都度、こうだろうと考えながら計算しているのが実態です。
ですので、都度監査法人に確認していただくしかないということです。

補正が必要になるのは、計算委託先から計算した時点の数値しかもらえないケースが多いからだと思います。弊社であれば、計算した時点から決算日まで全てお任せいただけますので、監査対応も安心して進めていただけます。

一丸 全人

 

【ポイント】
資産上限額で監査法人から指摘されるのは、計算結果の数値を算出した過程の部分なので、補正方法の説明が必要になるそうです。
補正方法は1パターンではないため、補正する際は監査法人に相談しながら進める必要があるのですね!

 

一丸:実際に、お客様自身で補正されている企業から相談をいただいたことがあります。
そのお客様は、計算機関から提供された作業指示書を参照して試行錯誤されており、監査法人への説明も難しく、対応に非常に苦労されていました。

また、自社計算ソフトを使用している企業では、アセットシーリングなど複雑な部分だけ年金資産を預けている金融機関に任せようと考えるケースもあるようですが、前提条件等に違いがあるため、断られてしまう可能性が高いです。
このように、補正計算を含む全てを自社で完結することは非常に困難だと思いますので、ぜひ私たちを頼っていただきたいです。

【ポイント】
退職給付債務の補正も難しいですが、アセットシーリングも補正するとなると、さらに専門的な知識が必要になるので、専門家にお任せするのが良さそうですね!

 

村上凌

村上:割引率が上昇する時は、退職給付債務は減少するので、積立超過になりやすくなります。
また、図1のケースの場合(「将来の勤務費用の現在価値」>「将来の標準掛金の現在価値」)、資産上限額(経済的便益)も減少する傾向があるため、資産計上できる額も減少します。

まとめると、積立超過になりやすくなるものの、資産計上できる額は減少することが想定されます。
なお、積立超過になりやすくなるため、今まで以上に監査法人から、資産上限額(経済的便益)の計算が求められることになると思います。

 

 


本コラムでは、標準掛金のみ設定している場合を想定してお話しましたが、他にも特別掛金やリスク対応掛金等を設定している企業もあり、追加で考慮しなくてはいけないケースがあります。
例として挙げると、年金資産が退職給付債務を下回っているけれども、特別掛金収入現価を足したら退職給付債務を上回ったのでアセットシーリングの計算が必要になったといったケース等です。
こちらについては、また別の機会に解説を予定しています。
2回に亘って、弊社の年金数理人がアセットシーリングについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
お困りのことがあれば、ぜひIICパートナーズにご相談ください。

media_218_01.png

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お問い合わせ

Contact

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

受話器のイラストお電話でのお問い合わせ :

03-5501-3798

03-5501-3798

退職金や企業年金に関する情報が満載

コンテンツ更新情報やオリジナルQ&Aなど、メールマガジンでお届けします。

メルマガ登録フォーム

退職給付会計に関する資料をダウンロード

退職給付債務のポイントをまとめた資料が、こちらでダウンロードできます。

資料請求ダウンロード

ご質問やお問い合わせはこちら

IICパートナーズへのご質問、お問い合わせはこちらより承ります。

問い合わせする