メンバー紹介
退職給付に関する課題の解決に豊富な経験と実績をもつコンサルタントが、お客さまとの「コミュニケーション」を重視し、「お客さまそれぞれの課題に密着した専門家によるきめ細かいサービス」を提供することを心がけています。
メンバー一覧

猪飼 賢司Kenji Ikai
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) |
---|---|
プロフィール: | 2001年に早稲田大学大学院修了後、みずほ信託銀行に入社。 企業年金制度の変更に伴う財政計算、退職給付債務計算に従事。 2006年11月にIICパートナーズに入社。 主に、退職給付債務計算、確定給付企業年金制度の年金数理人業務に従事。他にも、セミナーの講師や外部の年金相談会の講師を担当。 |
コメント: | 「あたしたちがおこした裁判なのに、お医者さんたちが出てきて、難しいことばっかり言って。当のあたしたちにはさっぱりわけわかんなくて。」「親父が生きてたら怒鳴っているよ、きっと。「わしに、わかるように言え」って。」ドラマ『白い巨塔』の中のセリフです。医療裁判を起こした原告側の親子が、専門用語が飛び交う裁判に辟易するくだりです。退職給付会計は会計の中でも非常に専門特化した領域で、債務や費用の概念は難しいものです。その難しい概念を難しく説明することは簡単です。それを専門外の人にいかにわかりやすく、イメージがわくように説明するかが重要だと思っています。分野はまったく違いますが、お客様の口からこのような嘆きが出てこないよう日々心がけています。 |

遠藤 友和Tomokazu Endo
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 |
---|---|
プロフィール: | 千葉⼤学大学院自然科学研究科修了 明治生命保険相互会社(現明治安田生命保険相互会社)に入社。適格退職年金および確定給付企業年金の年金数理計算等に携わる。 その後、株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして参画。 |
コメント: | IICパートナーズへ転職してからもうすぐ15年が経とうとしています。社内ではベテランの域に一歩足を踏み入れたところですが、まだまだ日々新しい発見も多くこの業務の奥深さを感じています。これからもお客様と同じ目線にたち、共に悩み、共に考え、共に成長していけるよう歩んでいきたいと思います。 |

齊藤 長Takashi Saito
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 |
---|---|
プロフィール: | 東京工業大学生命理工学研究科卒業。 1997年大手生命保険会社に⼊社し、厚生年金基金、適格退職年金の設計、財政計算に従事する。 2000年10月に株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして参画。2000年、2014年退職給付債務計算システムを開発。退職給付会計、退職給付の制度設計に従事。 |
コメント: | とにかく分かりづらい退職給付会計。少しでも皆様のお悩みを解決できればと思い、日々奮闘しております。 |

瀧 厚史Atsushi Taki
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 |
---|---|
プロフィール: | 1986年に信託銀行に入行し、企業年金の財政計算及び制度設計コンサルティング等の業務に従事。 1999年に退職給付会計(国内基準)の導入による退職給付会計関連業務の拡大を想定しIICパートナーズに入社。 以後、大企業から中小企業まで多数のクライアントに対して退職給付会計関連業務(債務評価の他、業務全般への助言及びM&A関連等)の支援を行っている。また退職給付に関する制度設計コンサルティング等の業務も担当している。 |
コメント: | 退職給付会計という特殊な分野について、クライアント様にわかりやすく伝えていくことが私の最大の使命と思っています。そのためにはまずクライアント様と何でも話し合える関係性を構築していくことが重要であると考えています。私の強みは30年以上にわたり培ってきた業務知識以上にクライアント様とのコミュニケーション能力にあると自負しています。 |

市川 雄二Yuji Ichikawa
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 |
---|---|
プロフィール: | 大学卒業後、信託銀行で30年、政令指定法人で10年と、合計40年を企業年金制度(厚生年金基金、適格退職年金制度、確定給付企業年金制度)にかかる年金数理業務一筋に邁進して参りました。 2018年に株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして入社し、現在はDBO計算受託業務に全身全霊を傾けています。 |
コメント: | 長年の経験から培った豊富な業務知識を武器に、お客様の状況を踏まえた柔軟な提案には、絶対の⾃信があります。特に、お客様が実施している企業年金制度の問題点等を把握し、その解決のために万全を尽くします。 |

太田 剛Tsuyoshi Ota
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 |
---|---|
プロフィール: | 千葉⼤学理学部卒/全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)に入会。 適格退職年金および確定給付企業年金の年金数理計算、退職給付債務計算業務等に携わる。 その後、監査法人系コンサルティング会社等において、退職給付債務計算、制度設計コンサルティング、年金デューデリジェンス、退職給付債務の監査補助業務等に従事した後、株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして参画。 |
コメント: | きめ細やかで丁寧かつスピーディーな対応を心掛けています。柔軟な対応と小回りの利く機動力には自信がありますので、退職給付債務計算に限らず、退職金・企業年金に関するお悩みごとがあれば、遠慮なくご相談ください。 |

大橋 祐太Yuta Ohashi
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員・年金数理人 |
---|---|
プロフィール: | 東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻修了。 大手生命保険会社に入社し、確定給付企業年金の年金数理計算や退職給付債務計算に携わる。2020年にIICパートナーズに入社し、退職給付債務計算や退職金、年金制度のコンサルティングを担当。 |
コメント: | 退職給付の分野は専門的な用語が多くて複雑なうえに、お客様の状況ごとに必要な情報が異なるため、一人で調べていてもなかなか難しいなぁと感じられるかと思います。お客様の課題解決に向け、知識を解きほぐしてお伝えしながら、全力でサポートするのが自分の使命です。退職給付債務の計算はもちろん、企業年金や退職金制度のお悩みは、何でもご相談ください。 |

加藤 大輔Daisuke kato
プロフィール: | 千葉⼤学大学院自然科学研究科卒業後、システム開発系の会社に⼊社。 その後、2003年に株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして入社。退職給付債務計算、退職給付制度の設計に従事。 |
---|---|
コメント: | お客さまに「分かりやすい!」と言っていただけるよう努めてまいります。確かに退職給付の分野は専門性が高く、関係者への説明に苦労するという声を聞きます(実際その通りだとも思いますが・・・)。全体の概要を掴みたい、数値ひとつひとつに対する詳細な説明を聞きたい、といった声にお応えしたいと思います。 |

佐藤 貴洋Takahiro Sato
保有資格: | 1級DCプランナー(企業年金総合プランナー) |
---|---|
プロフィール: | 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。 大手ITコンサルティング会社、大手生命保険会社を経て、退職給付債務計算、退職給付会計を中心とした退職金・企業年金分野に従事。 2014年にIICパートナーズに入社し、数多くの退職給付債務計算や原則法移行、IFRS導入、制度変更等に携わる。 |
コメント: | 私たちは、退職金や企業年金の、とりわけ数理や会計、法令のプロフェッショナル集団ですが、専門家にいつでも気軽に直接ご相談頂けるところが、弊社の強みの一つです。特に、専門性が高くかつ情報量の少ない分野ですので、困った時は一人で悩まずに遠慮なくご相談ください。 |

西村 仁志Hitoshi Nishimura
保有資格: | 日本アクチュアリー会正会員 1級DCプランナー(企業年金総合プランナー) |
---|---|
プロフィール: | 大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻修了。 三井住友海上火災保険株式会社に入社。 その後、2019年にIICパートナーズに入社し、退職給付債務計算・退職給付制度の設計等のコンサルティング業務を担当。 |
コメント: | 私の使命は、退職給付に携わるお客様に「安心」を届けることだと思っております。退職給付に関する事項で「不安」・「不明な点」・「悩み」がある際は遠慮なくご相談ください。 |

髙木 明仁Akihito Takagi
保有資格: | 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) |
---|---|
プロフィール: | 横浜国立大学経済学部経済法学科卒業。 政府系金融機関にて、資金運用、証券・資金決済業務に携わる。また、系列投資顧問会社、地方公務員共済組合連合会、中小企業基盤整備機構へ出向し、年金・共済資金の運用に従事。 2020年6月に株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして入社。 |
コメント: | 投資顧問会社のファンドマネジャーとして6年、共済資金のアセットオーナーの立場で5年、多面的な立場で年金運用の現場に向き合ってきました。市場環境・ガバナンス強化等、企業年金運営を取り巻く環境が年々厳しさを増すなか、年金担当の皆様も多くの悩みをお持ちと思います。お客様と一緒に悩み、より良い解決策を提案したいと考えていますので、遠慮なくご相談ください。 |

矢部 信Yabe Shin
保有資格: | 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) |
---|---|
プロフィール: | 1977年に一橋大学社会学部を卒業。 日本債券信用銀行に入行、法人営業などのほか、債券運用を中心に銀行の証券業務に長期に亘り携わることができました。その後、1999年から東京海上アセットマネジメント投信に転職、企業年金・公的年金のクライアントサービスなどの業務に従事し、2014年から厚生労働省年金局企業年金・個人年金課で企業年金資産運用専門官として勤務しました。 2019年4月より公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構特任研究員、同年6月から株式会社IICパートナーズ顧問を務めております。 |
コメント: | 経済や社会の「Sustainability」が重視されるようになっています。従業員が安心して働けるよう、会社が年金等の退職給付制度を整備し健全に運営することは、会社のSustainabilityを高めるうえで重要な課題となっています。微力ですが、IICPの仕事を通じて、会社の退職給付制度の改革、年金ガバナンス、DB・DCの資産運用の改善等の諸課題に取り組んでおられる事業主の皆さんの、何かのお力になることができれば幸いです。 |

津田 真吾Shingo Tsuda
プロフィール: | 大阪⼤学経済学部卒/日本生命保険相互会社に⼊社。 外国証券の管理、法人営業、企業年金のコンサルティングに携わる。子会社のシンクタンクで欧米年金市場の調査研究も行う。 その後、タワーズペリン(現ウイリス・タワーズワトソン)に⼊社。ベネフィット・コンサルタントとして、制度設計、クロスボーダーM&Aのデューデリジェンス、日系企業の海外子会社のベネフィット・ベンチマーキング等に従事。 その後2019年、株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして入社。 |
---|---|
コメント: | 弊社では少数派の文系年金コンサルタントです。20年近く、生命保険会社や外資系のコンサルティング会社で企業年金のコンサルティングに従事してきました。確定拠出年金の専門家であり、海外の企業年金事情についても豊富な知識を有しています。海外子会社の退職給付制度で問題を抱えているお客様、是非ご相談ください。 |

大森 祥弘Yoshihiro Omori
プロフィール: | 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)全国本部にて適格退職年金制度の移行、企業年金コンサルティング及び年金管理事務やシステム改定に従事した後、トヨタグループの管理部門を経て、IICパートナーズに入社。 JAグループへの公認会計士監査対応支援、国内金融機関への退職給付会計業務支援、運営管理機関へのDC運営管理業務支援などのアドバイザリー業務に従事。 |
---|---|
コメント: | 私は年金数理人ではないので、専門医というより内科の先生といった感じです。新規にお問合せ頂いた際には、まず、私が伺っています。年金数理人もみんな個性がありますから「どの先生に診てもらったほうがよいかな?」「内科で対応しようかな?」とお客様と課題解決を考えていきます。地方のお客様も遠慮なくご相談ください(北海道から九州まで。地方びいきです)。 |

辻󠄀 傑司Masashi Tsuji
保有資格: | 日本アクチュアリー会準会員 1級DCプランナー(企業年金総合プランナー) |
---|---|
プロフィール: | 世論調査の専門機関にて実査の管理・監査業務に従事した後、2009年IICパートナーズに入社。 退職給付会計基準の改正を始めとして、原則法移行やIFRS導入等、企業の財務諸表に大きな影響を与える会計処理を多数経験。 |
コメント: | この業界では珍しい、他業種から転身した文系出身のコンサルタントです。「退職給付会計」って難しいですよね。慣れない用語やワークシートに私も苦労しました。この経験を活かしてお客様をサポートすることが、この仕事での私の使命だと思っています。「単に計算してもらうだけじゃなく、理解したい!」そんなお客様にとことん付き合います。 |