seminar
担当者に任せきりで、
形だけ決裁している
決算での退職給付引当金の重要性は大きいものの、担当者も詳しいことはわからず、前任から引き継いだまま進めており、部署内のチェック体制が弱い。
退職給付引当金を算出する
Excelが属人化している
Excelが複雑でミスが見つけづらく、監査の際にも正確に素早く回答できない。紙ベースでのチェックもなくなり、ミスに気づけないことがある。
グループ会社の退職給付引当金の管理に手間取っている
退職給付債務計算に簡便法と原則法が使われていたり、出向・転籍者の振替等で各社の会計処理が複雑。各社から提出される数値は本社で検証ができていない。
example
他社様からの弊社への計算委託先切り替えの対応経験が豊富ですので、「他社に引き続き委託、計算ソフトを使い続けたいけど予算期、決算期の退職給付会計業務のサポートを受けたい」というお客さまも大丈夫です。
プロの手を借りながら担当部署のリスク軽減に取り組めます。
「新しいものを導入しただけ」といったことにならないよう毎期の予算期、決算期の退職給付引当金を算出するまでの会計処理の過程をプロがスピーディーに確認します。
加えて監査対応も相談でき、業務の改善を継続的にバックアップします。
お客さまの業務の進め方をうかがい、内製のExcel等を確認しつつサービスを提供するので、パッケージングの納品ではなく、コンサルティングに近い仕上がりになります。
(前期末数値を用い数値検証を目的としたバックテストも可能です。納品後の微調整に関しても改善反映します。)
Point 手順・要領、ツールの納品に関するプロジェクト期間は最大3カ月程度です。別途、予算期、決算期にツール操作のサポートを行います。
説明
研修会
改善反映
毎期の点検
監査対応など
手順
”業務フロー”を策定。
この手順を基に業務を進めることで、担当者は複雑な業務も迷わずに完結できるようになります。
要領
会計基準等を根拠に、計算前提の見直しルールを策定。
計算委託先へ毎期適切な依頼ができるようになります。
ツール
個社事情を取り入れたExcelツールをご提供。
操作説明・研修会を行うだけでなく、予算期・決算期の作業もサポートいたします。
弊社は退職給付会計が日本に導入されて以降、国内独立系最大手として退職給付債務計算サービスをコアに退職給付会計に強みをもつコンサルティング会社です。
また、事業会社さまからの外部委託に限らず、監査法人のサポートも行っています。お客さまの業務改善はもちろん監査対応もご安心ください。
サービスの価格帯は以下のとおりです。退職給付引当金を算出しているお客様のExcelシートをもとにお見積りをさせていただきます。
単体決算 | 連結決算 | |
---|---|---|
ハンズオン支援(手順・要領策定、ツール導入) | 〇 | 〇 |
グループ会社まとめて連結 | ー | 〇 |
初年度価格(税別) | 150万円程度 | 個別見積もり |
保守費用(税別、2年目以降) | 30万円程度 | 個別見積もり |
退職給付債務計算は他社に委託している(または計算ソフトを使っている)のですが、サービスをお願いすることはできますか?
可能です(むしろ外部委託先の変更は考えていないし、計算ソフトを使い続けたいけど退職給付会計の予算策定・決算業務が不安というお客様に最適です)。
お⾒積もりを依頼するにあたって、こちらで準備する資料はありますか?
退職給付引当金を算出するために使っているExcel(担当者の方が作ったものがほとんどです)をご提出ください。
退職給付引当金を算出するツール(IICパートナーズ作成)は売り切りですか?導入以降のサポートはありますか?
ツールを納品した以降は毎期予算、決算のたびに弊社のコンサルタントがツールを使い算出した各種数値に関して確認します(保守サービスがあるとお考えください)。
会計コンサルティング会社との違いを教えてください。
弊社は退職給付債務計算をコアソリューションとし、多くのお客様へ退職給付引当金の算定や制度変更時の会計処理までサポートしており退職給付会計の専門性が強みです。 財務諸表の作成支援といった包括的なサポートは求めてないし、予算も取れないけど退職給付会計だけプロの助けを借りたいといったお客様に最適です。
担当するコンサルタントはどのような人ですか?
お客さまのご相談内容に応じて、最適なコンサルタントをアサインしております。弊社では、専門性に加え、コミュニケーション能力を重視しており、お客様に寄り添ったサポートができるコンサルタントを採用しています。メンバーの一例を下記ページでご紹介しておりますのでご覧ください。
⇒ メンバー紹介はこちら
手順、要領、ツールといった成果物の他に、サポートやアドバイスを受けることはできますか?
ご要望に応じて対応いたします。これまで3-SETのご利用と併せて、四半期決算の業務支援や予算策定、監査対応の助言を行った実績があります。確定給付企業年金を導入しているお客様には、年金財政と退職給付会計の関係性を踏まえてアドバイスを行っています。
なお、業務のアウトソースは承っておりませんので、ご了承ください。
多面的なサポートをお約束します
Pmasで書ききれない具体的な実務解説資料
ウェビナー
≫ 退職給付会計全般・IFRS・年金資産運用等のウェビナー(参加費無料)
※本サービスの無料体験特典付きウェビナーを毎月開催しています。ぜひご参加の上、無料体験もお申込みください。
※下記ページに無料体験しただいた企業の声をお届けしています。ぜひご覧ください。
⇒ 無料体験レポートはこちら