図解でわかる!退職給付会計の全体像はこれでバッチリ!
基本的な会計処理を理解するためにB/SとP/Lを図解でマップ化し、退職給付会計の全体像をつかみます。
【まずはここから!】計算実務のポイントがわかる
退職給付会計の概要、実務フローとそれぞれのStepで押さえておくべきポイントについて解説しています。
【計算担当者必見!】引継ぎメモの決定版
退職給付会計のご担当者さま引継ぎ必須アイテム、退職給付会計手帳のダウンロード版です。
退職給付会計で予期せぬインパクトを抑える方法
退職給付会計で予期せぬ財務上のインパクトが起こらないために、上手な2つの管理方法を紹介します。
【導入準備編】日本基準との違いとIFRS導入に必要なこと
IFRS (IAS 第19 号)導入にあたり、日本基準との違い、実務上の対応方法について解説します。
【導入準備編】簡便法との違いと原則法導入に必要なこと
簡便法と原則法の違いを説明したうえで、原則法導入にあたって準備する項目について説明します。
【検討編】原則法導入してから初回決算までに何が必要かわかる
原則法導入時の退職給付債務の計算と、導入後に初回決算を迎える際に検討必須の項目を説明します。
【検討編】制度変更時に必要な会計処理とは
「制度変更時の退職給付会計」に焦点を当てて、具体的な会計処理や実務上の留意事項などを解説します。
迷いやすい基礎率の設定方法をかんたん解説
退職給付において使用する基礎率で、企業が悩まされがちな3つの率に絞って設定方法を解説します。
期間帰属方法の違いから採用の留意点まで理解できる
期間定額基準と給付算定式基準の方法の違いを理解して頂くと共に、採用する際の留意点を解説します。
Newアセットシーリングの概要から実務上の疑問まで解消できる
アセットシーリングの概要から実務上の疑問まで、IICパートナーズの年金数理人が徹底解説します。
【検討編】定年延長するときに退職給付制度はどうする
定年延長時の検討事項の中でも「退職給付制度の検討事項」に焦点を当てて、3つの項目に関して、具体的な検討事項や実務上の留意事項などについて解説します。
IICPオリジナル用語集
「退職金・企業年金」に関する専門的な用語の説明はもちろん、分野別、重要性についても解説します。
Update一目でわかる退職金・企業年金制度の特徴と違い
退職金・企業年金の制度を一覧で確認できる比較表です。各制度の見直しなどの際にぜひご活用ください。
企業年金・退職金の価値を見直そう
企業年金・退職金の「価値」に焦点をあてて、考える必要性、定義、向上のポイントを解説します。
suggestIICパートナーズの退職給付債務計算サービス
退職給付債務計算の委託先を検討されている方に、IICならではのサービスと他社との違いをご紹介します。
IICパートナーズの原則法移行サポート
原則法移行に向けて、弊社ならではの手厚いサポートをご紹介します。
New退職給付会計アドバイザリー 3-SETサービス紹介
サービス内容の詳細から、導入事例の紹介、標準価格イメージ、Q&Aなどをご覧いただけます。
New退職給付会計アドバイザリー 3-SET無料診断レポートサンプル
手順・要領・ツールの3セットを報告、レポートの活用法、IICPからの提案等が記載されるレポートサンプルです。
Update「退職給付会計アドバイザリー 3-SET」無料診断詳細
無料診断の内容を中心に無料診断とサービスに関するQ&Aなどをまとめています。
運用環境の変化がDB財政に与える影響等を分析したレポートサンプル
現状の年金資産の状況に基づくリスク・リターン特性分析等をまとめて報告します。
いまの委託先は自社にあってる?かんたん比較シート
現在のPBO計算の委託先を評価して、他の委託先の評価と比較できるエクセルシートです。
【定年延長検討編】退職給付債務・費用のインパクトを知ろう
定年延長に関する退職給付債務および退職給付費用のシミュレーションサービスについて紹介します。
【定年延長検討編】まずは人件費のシミュレーションしてみませんか
中長期的な人事戦略・経営戦略策定に役立つ、人員構成や総人件費の予測シミュレーションサービス紹介です。
【JA専用】これがあれば監査もこわくない!チェックシート
農業協同組合(JA)が監査を受ける前に点検しておくべきポイントを掲載したチェックシートです。