コンサルタントの専門性とコミュニケーション力で、組織再編も制度変更もスムーズに解決できています!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンサルタントの専門性とコミュニケーション力で、組織再編も制度変更もスムーズに解決できています!

「専門家が窓口として直接対応し、課題を瞬時に解決してくれています。
社内事情も把握していただき、バックアップ体制も整えることができました。

【セガサミーホールディングス株式会社】 (右側4名、左より)
人財開発本部 人財戦略室 HR企画・DX課長 兼 キャリアセンター 溝辺 裕史 氏
財務経理本部 経理部 課長 庄司 善明 氏
財務経理本部 経理部 海外グループ経理課 福田 成章 氏
財務経理本部 経理部 プロフェッショナル 中岡 大樹 氏
【株式会社IICパートナーズ】 担当コンサルタント 大橋 祐太・太田 剛

総合エンタテインメント企業グループ“セガサミーグループ”の持株会社である、セガサミーホールディングス株式会社(以下、セガサミーHD)は、2020年度から「退職金制度コンサルティングサービス」、23年度より「退職給付債務計算サービス(以下、DBO計算サービス)」をIICパートナーズ(以下、IICP)にご依頼いただいております。今回は、セガサミーHD人財開発本部の溝辺氏と財務経理本部の庄司氏、福田氏、中岡氏に、サービス導入の経緯から利用した感想を伺いました。

セガサミーホールディングスロゴ

企業情報 セガサミーホールディングス株式会社
https://www.segasammy.co.jp/ja/
所在地 東京都品川区西品川一丁目1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー
設立 2004年(平成16年)10月1日
従業員数 単体:414人、連結:8,147人 (2025年3月31日現在)
事業内容 総合エンタテインメント企業グループの持株会社として、グループの経営管理及びそれに附帯する業務

「感動」や「共感」が溢れる社会を私たちの開発した製品・サービスで生み出す

御社について教えてください。

セガサミーホールディングス株式会社は、総合エンタテインメント企業グループ“セガサミーグループ”の持株会社として、グループの経営管理および附帯する業務を行っています。

「感動体験を創造し続ける ~社会をもっと元気に、カラフルに。~」をMissionPurposeに掲げるセガサミーグループは、ゲームコンテンツから映像、トイに至るまで多種多様な“遊び”を提供する「エンタテインメントコンテンツ事業」、パチンコ・パチスロの開発から販売までを手がける「遊技機事業」、統合型リゾートの運営およびカジノ機器の開発等を手がける「ゲーミング事業」の3つの事業を軸に、エンタテインメントを通じて世界中のあらゆる人に感動体験を提供し続けています。

皆様の普段の業務や退職給付会計との関わりについて教えてください。

溝辺氏:人財戦略室HR企画・DX課で、グループの人財戦略やグループ共通のタレントマネジメントシステムの運営を行っていまして、今は少し退職金関係からは離れています。

私がセガサミーHD単体の人事をしていた2018年頃に、セガサミーグループ(セガサミーHD、セガ、サミー)を大崎に集約するというイベントがありました。
同時にグループ会社のコーポレート機能もセガサミーHDに集約させる検討をした際に、グループ会社の退職金がバラバラであることが転籍のボトルネックになっており、課題解決のため退職金の担当になりました。

溝辺氏、庄司氏、福田氏、中岡氏

庄司氏:私は税務統括課でグループの税務をメインで行っています。
セガサミーHD単体とサミーの決算をするチームにいた頃、前任者の部署異動があり、後任者が見つかるまで一旦私がこの業務も担当することになりました。後任者候補を選出中に、退職金制度の変更という大きなイベントが発生して、なかなか他のメンバーに任せることが難しくなり、部署異動した現在も私が担当していますが、次の決算までには後任に引き継ぎながら進めたいと思っています。

中岡氏:当時は庄司と同じ部署でしたが、今は私だけ国内グループ経理課に残って、セガサミーグループの遊技機事業セグメントのサミーの経理全般を担当しています。私も前任者が異動になったことをきっかけに、昨年からサミーの人件費業務を引き受け、現在は退職給付会計にも携わっているという状況です。

福田氏:私も前任者から引き継ぐ形でこの業務に携わることになり、海外グループ経理課に異動した現在も継続してセガに関連する経理業務を行っています。
退職給付会計については、大変困りながら業務をすすめていた記憶があります。

退職給付債務計算サービスについて

ご相談いただいたきっかけとなった、当時の課題を教えてください。

溝辺氏:2018年にセガサミーグループが大崎に集まるという大きな動きがあり、グループ会社のコーポレートで勤務している人たちに、セガサミーHDに転籍をしてもらうプロジェクトが始動しました。今いるメンバーの庄司と中岡はサミーの経理から、福田はセガからと、バックグラウンドが違うメンバーが大崎本社に集まる形で、当時50名くらいのプロパーだったセガサミーHDに、各グループ会社から計400名くらいに転籍いただくことになりました。
そのため、グループ内の退職金制度も同時に見直す必要があり、確定給付企業年金制度(以下、DB)の主幹事だった保険会社に相談したところ、IICPを紹介していただきました。

当時の一番の困り事は、セガサミーHDとサミーが企業年金規約、セガが企業年金基金という全く別の制度を持っていたことでした。また、給付設計についてもセガサミーHDとサミーはポイント制、一方セガは最終報酬比例方式(給与比例方式)で、こちらも全く違う制度だったので、整合性をどう取るのかいう課題もありました。
他社もそうだと思いますが、人事といってもなかなか年金制度を熟知している人間は少ないので、外部の専門家にサポートしていただきたいと考えました。

 

IICP以外にも比較して検討されましたか?

溝辺氏:お世話になっている取引先に話を聞いてみたことはありますが、ほとんど比較はしていないです。
今であれば経理から監査法人等に相談する選択肢もあると思いますが、当時はまだ人事と経理の距離もここまで近くなかったので、人事のみで検討していました。

最終的にIICPにコンサルティングを依頼することになりましたが、DBの主幹事会社からのご紹介だったのも、社内を説得する上で大きかったのかなと思います。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お問い合わせ

Contact

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

受話器のイラストお電話でのお問い合わせ :

03-5501-3798

03-5501-3798

退職金や企業年金に関する情報が満載

コンテンツ更新情報やオリジナルQ&Aなど、メールマガジンでお届けします。

メルマガ登録フォーム

退職給付会計に関する資料をダウンロード

退職給付債務のポイントをまとめた資料が、こちらでダウンロードできます。

資料請求ダウンロード

ご質問やお問い合わせはこちら

IICパートナーズへのご質問、お問い合わせはこちらより承ります。

問い合わせする