【コンサルタントを直撃!第4弾】齊藤 長に聞いた!グループ企業の退職給付会計業務の課題とお客様事情への対応

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【コンサルタントを直撃!第4弾】齊藤 長に聞いた!グループ企業の退職給付会計業務の課題とお客様事情への対応

「退職給付会計テンプレ3-SET」サービスに関連し、お客様のサポートについて弊社のコンサルタントにインタビューを行ってきました。第4弾となる本稿は、3-SETの開発者である大森との対談形式で、齊藤に話を伺いました。

 

今回はアクチュアリー、年金数理人として、退職給付債務計算や確定給付企業年金の年金財政といった数理業務だけではなく、数理計算システムに関する知見も持たれている齊藤さんにお話を伺います。

大森祥弘

現在、どのような業務に携わっているか教えていただけますか?

齊藤

退職給付債務計算サービスをメインに退職金・企業年金の制度設計についてお客様にサービス提供しており、IICパートナーズの退職給付債務計算システム(DBO MASTER)の開発にも携わっています。また、今年からいくつかのプロジェクトに所属していまして、システムによる業務の効率化や新規事業の立案等に携わっています。
IICパートナーズにかれこれ20年以上勤めていて、現在所属している社員の中では一番の古株になっていますね。

 

 

近年は計算ソフトでの計算結果について監査法人からの指摘が多岐にわたり、監査対応を苦労している企業が目立ちます。場合によっては計算ソフトによる自社計算ではなく、外部委託をして年金数理人の署名付き計算結果を入手するよう、監査法人から要請されることもあります。

大森祥弘

こういった世間の流れについて、計算ソフトの開発にも携わってきた齊藤さんはどのように受け止めていますか?

退職給付会計が始まった頃は、各社どうやって退職給付債務を計算するか迷っていたと記憶しています。

保険会社や信託銀行の専門家に依頼して計算はできるけれど、計算ソフトで自社でも計算できるなら、計算してみたいという企業も多かったように思います。計算ソフトの利点は、手元で計算できることや、外部委託のコストを抑えることができることです。

しかし、自社計算では専門家の証明がないため、信頼性が担保できないという問題があります。また、自社計算している場合には、担当者が変わると引き継ぎが難しくなるという問題もあります。

齊藤

監査法人への説明が困難だったり、社内で検証する体制を続けるのが難しくなったりして、自社計算の問題が浮き彫りになっているのかもしれませんね。

≫ 退職給付債務計算サービスとは ≪

 

IICパートナーズが提供している3-SET(退職給付会計のアドバイザリーサービス)のお客様は、他社製の計算ソフトを利用していることも多いです。
計算ソフトを利用している企業では、退職給付会計について監査法人からの指摘がそれほど多くない印象があります。

大森祥弘

製造業でグループ企業が何社もあるような規模のお客様ですと、計算ソフトを利用されていることが多い印象がありますが、齊藤さんはどう思われますか?

齊藤

業種に絞って考えたことはありませんでしたが、確かにそういった傾向はあるかもしれませんね。計算ソフトのベンダーや計算委託先が統一されていれば、効率的にグループ内で業務を進められるということはあるかと思います。

特に期末の割引率で計算をやり直しているといった場合や、連結決算の関係で親会社への報告期限が大変短い企業ですと、外部委託を頼める先が見つけられず、計算ソフトで計算しているのかもしれませんね。

 

 

グループ企業の退職給付会計業務というと、退職給付引当金を算出するまでの会計処理を親会社が行っていて、各社に通知して費用負担を求めるケースや、各社が親会社から指定されたフォーマットに入力して親会社に報告するケースがあります。あとはグループ企業各社の退職給付債務計算の外部委託先や、計算ソフトのベンダーがバラバラで、各社で会計処理を進めた数値だけを親会社に報告するといったケースもあります。

3-SETに関心を持っていただいたお客様からは、グループ会社を含めた退職給付会計業務について、取りまとめる親会社と各社の業務の整理、改善、効率化の観点で相談をいただくことがあります。

大森祥弘

齊藤さんは担当されているお客様から、グループ会社特有の課題があり、会計処理に苦労しているといった相談をうけることはありますか?


会計処理フォームの入力や作成で苦労している企業が多いと感じる


齊藤


退職給付債務計算が必要になったお客様について、導入してしばらくはお客様の会計入力フォームの作り方に関して相談いただくことがあります。

また、親会社が一括して計算する場合もあれば、シェアード会社がグループ全体の計算をしている場合もありますので、グループ全体の予算・決算のスケジュールやデータの作成体制、子会社の監査対応といったことを相談いただきます。

チェックが行き届いていないと、子会社や関連会社では人手が足らず、機械的に数値を会計処理フォームに入力していて、計算を間違えてしまうケースもあるようです。

≫ 3-SETサービスとは ≪

 

退職給付債務計算は退職給付会計が導入された当時は、数理実務ガイダンスもなく、技能継承のような形で経験者から年金数理人の間で実務が広がっていったと聞いています。IICパートナーズの中でも計算を行う際に、お客様の実態や制度内容を踏まえて「どうやって見込むか、計算するか」といったことを意見交換することもありますよね。

大森祥弘

退職給付債務計算自体が一般化してきたように見受けられますが、実際には例外もあったりするのでしょうか?

齊藤

直近では、少しレアなケースですが、有期雇用の社員へ退職金を支給する場合や、派遣元の企業が退職金を支給するといった話があり、退職率や定年年齢の設定方法等を検討しました。

また、IICパートナーズは柔軟に対応できるため、お客様のご都合に合わせて様々な契約があります。
例えば、データ基準日や補正計算の方法などです。ですが、計算の委託先によっては、決められた1通りのやり方にお客様が合わせにいくこともあるようです。
計算報告や計算業務の進め方についても、どれが最適かはお客様ごとに違うというところがありますね。

 

 

計算サービスを提供している他社と比べると、IICパートナーズはお客様ごとの事情に合わせているところがありますよね。そういった意味ではIICパートナーズでは良い意味で一般化していないかもしれませんね。

大森祥弘

最後に、齊藤さんからお客様に伝えたいことがあればお願いします。

齊藤

退職給付会計というのが非常に難解で、多くのお客様が様々な課題を抱えていますけれども、ひとつひとつの課題に真摯に向き合って、その解決に少しでも力になれればと思います。

 

≫ まずは相談してみる ≪

 

齊藤 長イメージ 株式会社IICパートナーズ 数理コンサルティング第2部
日本アクチュアリー会正会員・年金数理人                                

齊藤 長

東京工業大学生命理工学研究科卒業。
1997年大手生命保険会社に⼊社し、厚生年金基金、適格退職年金の設計、財政計算に従事。
2000年10月に株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして参画。
2000年、2014年に退職給付債務計算システムを開発。退職給付会計、退職給付の制度設計に従事。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お問い合わせ

Contact

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

受話器のイラストお電話でのお問い合わせ :

03-5501-3798

03-5501-3798

退職金や企業年金に関する情報が満載

コンテンツ更新情報やオリジナルQ&Aなど、メールマガジンでお届けします。

メルマガ登録フォーム

退職給付会計に関する資料をダウンロード

退職給付債務のポイントをまとめた資料が、こちらでダウンロードできます。

資料請求ダウンロード

ご質問やお問い合わせはこちら

IICパートナーズへのご質問、お問い合わせはこちらより承ります。

問い合わせする