その他部署
退職給付に関する課題の解決に豊富な経験と実績をもつコンサルタントが、お客さまとの「コミュニケーション」を重視し、「お客さまそれぞれの課題に密着した専門家によるきめ細かいサービス」を提供することを心がけています。
事業推進部
運用コンサルティング部

辻󠄀 傑司Masashi Tsuji
保有資格: | 日本アクチュアリー会準会員 1級DCプランナー(企業年金総合プランナー) JDLA Deep Learning for ENGINEER 2022 #1 |
---|---|
趣味・特技: | 機械学習やWEB開発を学ぶのが好きです。 たまにドラムを叩いて(仕事の)ストレスを発散しています。 |
苦手なもの: | 辛い物を食べて熱が出たことがあります。 高い所から地上を見下ろすと足がすくみます。 |
プロフィール: | 拓殖大学国際協力学研究科修了。 世論調査・市場調査の専門機関を経て、2009年IICパートナーズ(大阪事務所)に入社し、退職給付債務計算の営業から報告まで一連の業務を担当。 2013年に東京本社に異動し、退職給付会計のコンサルタントを務める傍ら、業務体制の構築や新規事業の研究開発に従事。2020年にはマーケティングセクションのマネージャーを務め、2021年に事業推進部部長、2022年に事業本部長に就任。 |
コメント: | IICパートナーズには、お客さまとのコミュニケーションを大事にしながら、何事もスピーディに対応するメンバーが集まっています。そんな中、私は、より多くのお客さまに弊社のサービスやメンバーの魅力をお伝えして、「IICのおかげで困りごとが解決できた」という企業を増やせるよう取り組んでいます。 サービスラインナップにとらわれず、「IICでこんなことできますか?」といったご相談があれば、ぜひお声掛けください。 |

大森 祥弘Yoshihiro Omori
趣味・特技: | 趣味:夜景をぼーっと見る 特技:ぶっつけ本番 |
---|---|
苦手なもの: | 虫、納豆、朝、上司 |
プロフィール: | 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)全国本部にて確定給付企業年金関連の業務を経験した後、IICパートナーズに入社。 退職給付債務計算に限らず、退職給付会計や退職金・企業年金制度について様々な視点での経験をもとにワンストップでご相談に乗れることが強み。 |
コメント: | 最近はお客様や士業の先生方からの信頼から仕事が生まれている感覚があり、嬉しいです。 色々なところに顔を出しているので見かけたら教えてくださいね! |

佐々木 杏珠Anju Sasaki
趣味・特技: | 博多グルメ巡り |
---|---|
苦手なもの: | 蜂以外の虫(蜂は飼いたいくらい好きです) |
プロフィール: | 東京理科大学理学部数学科卒。 2019年にIICパートナーズに入社し、退職給付債務計算や新たにお問い合わせ頂いた企業への業務改善提案などを担当しています。 |
コメント: | 退職給付会計はとにかく複雑なので、計算結果のご提供だけでなく、業務改善や体制構築の支援も行いお客さまの負担をなるべく減らすようなご提案を心がけています。 ちょっとした手間やストレスに感じていることも、工夫すると改善されることがありますのでお気軽にご相談ください! |

髙木 明仁Akihito Takagi
保有資格: | 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) |
---|---|
趣味・特技: | 水泳、自転車、音楽鑑賞 |
苦手なもの: | 納豆、えび、かに |
プロフィール: | 1989年大学卒業後、政府系金融機関にて資金運用、証券・資金決済業務に携わる。 政府系金融機関にて、資金運用、証券・資金決済業務に携わる。また、系列投資顧問会社、地方公務員共済組合連合会、中小企業基盤整備機構へ出向し、年金・共済資金の運用に従事。 2020年6月、株式会社IICパートナーズに入社。2021年7月より現職。 |
コメント: | 投資顧問会社のファンドマネジャーとして6年、共済資金のアセットオーナーの立場で5年、多面的な立場で年金運用の現場に向き合ってきました。「デフレの時代」が転換期を迎えつつある中、金利上昇への対応・生保一般勘定の予定利率見直し等、企業年金の運用担当の皆様の悩みは尽きないと思います。お客様と一緒に悩み、より良い解決策を提案したいと考えていますので、遠慮なくご相談ください。 |

矢部 信Yabe Shin
保有資格: | 公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) |
---|---|
プロフィール: | 1977年一橋大学社会学部を卒業し日本債券信用銀行に入行。法人営業などのほか、債券運用を中心として銀行の証券業務に長期間携わり、1996年からは日債銀投資顧問に出向し年金資産運用等も経験することができました。 その後、1999年に東京海上アセットマネジメント投信に転職し、企業年金、GPIF、共済組合等の公法人、金融法人等のクライアントサービス業務に従事しました。 2014年から2019年までの5年間、厚生労働省年金局企業年金・個人年金課において企業年金資産運用専門官として勤務しました。 株式会社IICパートナーズには、2019年6月より顧問として、2020年10月からは取締役として参画しています。また、社外では、年金制度等を研究する公益財団法人の研究員としても活動しています。 |
コメント: | 最近、ウェルビーイング経営という言葉が広く使われるようになっています。この言葉は、社員が心身ともに健康に、会社の理念に共感し、多様な価値を認め合い、人材としての価値を高め会社の成長に貢献でできるよう経営を進めるといった意味で用いられています。 社員のウェルビーイングの向上の施策は、企業の人事政策の幅広い分野に及びますが、特に、給与、退職給付制度、福利厚生などファイナンシャルなウェルビーイングの実現はその重要な一角を担っています。 当社は退職給付制度等を中心とした企業の課題解決を進める専門家集団として、退職給付に係るかかる数理計算を中心に、その制度設計や年金資産運用のコンサルティング等の業務を幅広く行っています。これらの業務を通じて、企業の社員の皆さんのファイナンシャルウェルビーイング向上に貢献し、ウェルビーイング経営の推進をサポートさせていただければ幸いです。 また、そのために、会社としても、個人としても努力を重ねて行きたいと考えております。 |

津田 真吾Shingo Tsuda
保有資格: | 1級DCプランナー AFP(日本FP協会認定) |
---|---|
趣味・特技: | 音楽鑑賞、楽器演奏 |
プロフィール: | 大阪⼤学経済学部卒/日本生命保険相互会社に⼊社。 外国証券の管理、法人営業、企業年金のコンサルティングに携わる。子会社のシンクタンクで欧米年金市場の調査研究も行う。 その後、タワーズペリン(現ウイリス・タワーズワトソン)に⼊社。ベネフィット・コンサルタントとして、制度設計、クロスボーダーM&Aのデューデリジェンス、日系企業の海外子会社のベネフィット・ベンチマーキング等に従事。 その後2019年、株式会社IICパートナーズにコンサルタントとして入社。 |
コメント: | 弊社では少数派の文系年金コンサルタントです。20年近く、生命保険会社や外資系のコンサルティング会社で企業年金のコンサルティングに従事してきました。確定拠出年金の専門家であり、海外の企業年金事情についても豊富な知識を有しています。 海外子会社の退職給付制度で問題を抱えているお客様、是非ご相談ください。 |