退職給付会計セミナー「よくあるミスから学ぶ、計算ソフトを正しく活用するための社内体制とは?」(参加無料)

セミナー情報詳細
- 日時: 2022年9月27日(火)15時00分~16時00分(視聴時間:約60分)
- 会場: zoomを使用したウェビナーでの開催となります。
※お申し込み後、自動返信メールにて受講に必要なURLをご送付します。 - 費用: 参加費は無料ですが、オンラインのためデータ通信料はお客様のご負担となります。
- 定員: なし
- 対象: 退職給付債務計算ソフトの作業に慣れていない方
退職給付債務や勤務費用を正しく算出できているか不安な担当者の方
計算ソフトを使った退職給付会計業務の内部統制が心配な管理職の方
※ 計算ソフトを用いて社内で各種数値を計算されている企業様向けの内容になります。
※ セミナー当日までお申込みいただけます。
※本セミナーの受付は終了しました。
開催にあたって
退職給付債務を計算ソフトを使って計算(自社計算)しているものの、作業内容を理解しておらず不安がある、過去にミスがあり手戻りやヒヤリハットが発生した。こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
上場企業でも、退職給付会計に関して作業ミスによる決算修正が慢性的に発生しているのが現実です。退職給付債務は会計上の影響が大きい場合があるので、小さなミスが大きな損失へと繋がる可能性もあります。作業ミスをいかに防ぐかが、手戻りや決算修正防止にとってキーポイントとなります。
本セミナーでは、計算ソフトの特徴をふまえ、どのような場面でミスが発生しやすいか、どういった対策が有効か、実際に例をお見せしながら解説します。
セミナープログラム
実務に直結する!自社計算の心得
- 実体験に基づく自社計算の最新動向
- 計算ソフトの機能と役割
- 計算ソフト特有の3つの問題点
- 問題点への具体的な対策
※ 同業企業・同職種の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。
※本セミナーの受付は終了しました。
講師紹介
佐々木 杏珠
(株式会社IICパートナーズ)
東京理科大学理学部数学科卒。2019年にIICパートナーズに入社。弊社お客様への退職給付債務計算業務や新たにお問い合わせ頂いた企業への改善提案を担当。計算ソフトを利用している企業への業務改善・体制構築支援にも注力している。

□ セミナー一覧はこちら □ |
---|