退職給付見込額の期間帰属方法の違い
期間帰属方法の違いから採用の留意点まで理解できる
すでにご登録済みの方は、ログインいただき、ダウンロードしてください。
このような方にオススメの資料です
- 原則法を導入することになった
- 計算機関から期間帰属方法の選択を求められている
- 「著しい後加重」の扱いについて知りたい

退職給付債務は、将来退職した時に見込まれる退職給付見込額のうち期末までに発生していると認められる額を算定し、当該金額を予想退職時から当期末まで割引計算し現在価値に置き換えることにより算定します。
当期末までに発生していると見做される額を算定する手法を期間帰属方法と呼び、「期間定額基準」または「給付査定式基準」のいずれかの方法を選択します。本稿では、上記の2つの方法についてその違いを理解していただくと共に、それぞれの方法について、採用する際の留意点について解説していきます。
本資料の目次
- 退職給付見込額の期間帰属方法の概要
- 期間定額基準を採用する際の留意点
- 給付算定式基準を採用する際の留意点